【燻製レシピ】これから旬!醤油の和風味付けで作るワカサギ燻製

魚介の燻製
材料
  • ワカサギ・・・100g

ソミュール液

  • あら塩・・・10g
  • 三温糖・・・5g
  • 醤油・・・10g
  • 水・・・400ml
使用燻煙材
スモークチップ・ヒッコリー
所要時間
1.塩漬け 60分
2.塩抜き なし
3.乾燥 半日
4.燻煙 10分
5.寝かせ 60分

本州ではバシバシ釣れているそうなのですが、北海道でのワカサギ釣りといえば氷上ワカサギ釣りなので、シーズンは冬。

でもスーパーに行くと普通に売っているので、食べたくなったらついつい買っちゃいます笑

ワカサギ一夜干し燻製 の作り方

本当は釣りたてのワカサギがよいのですが、今回はスーパーで購入した8センチほどのワカサギを使います。

スーパーで売っているワカサギ

 

半額!!

すごーい!やすーい!

109gで92円。釣り餌より安い・・・笑

 

お店で買うとサイズが揃っているのも嬉しいですね。

 

塩で軽く洗って下処理

ワカサギ!

 

さて、あまり手間をかけずにさっと作りたいのですが、下処理として塩水で軽く洗います。

スーパーで買ったワカサギだから必要ないかもしれませんが。

 

あと、腸内にフンが残っているので、気になる方は取りましょう。

気にならない方は・・・お任せします笑

釣りたてのワカサギであれば、こんな感じでフンを取ることができます。

ワカサギの燻製を作ってみよう!【1】漬け込みから乾燥までの手順
ワカサギシーズンが到来し、運が良ければ1度に200匹~300匹と釣ることも珍しくはないですよね。でも、そんなにたくさんのワカサギを釣っても、料理のレパートリーが甘露煮と天ぷら、唐揚げと続くとちょっと飽きてしまいます。せっかく釣ったワカサギだ

 

ソミュール液に浸ける

ソミュール液に浸けます

 

今回は和風の味付けということで、醤油を使っています。

水400mlに、粗塩10g、三温糖5g。

醤油は10gいれました。

漬け込み時間は1時間と短いので、冷蔵庫に入れずにキッチンで漬け込みます。

 

秋の風で乾かす

水気を取って

 

漬け込んだワカサギの水分を、キッチンペーパーで吸い取ります。

挟み込むようにすれば簡単に取れます。

この時、ぎゅっと押さえつけてしまうと、フンが・・・フンがでます!

 

干しカゴへ

 

一匹ずつくっつかないようにスペースを空けて干しカゴに並べていきます。

30匹くらい入っていました。このくらいなら作業は楽ですね!

 

10月も半ば、冷たい秋風が吹いていたので外で乾かすことにしました。日中であればカラスや猫などに注意しましょう。

風のある日なら9時間~、屋内で干す場合は半日ほど。

 

こんな感じに表面がしわっとなってダラーンとならないくらいで良さげです(ざっくり笑)

風乾完了

 

串に刺します

串にさすと便利

 

さて、これから燻煙作業になりますが、小さいワカサギたちなので串に刺すといろいろと作業がしやすくなって便利です。

燻製器に入らなくなっては元も子もないので、サイズを確かめてから竹串に刺していきましょう。

 

今回はひさびさに100均スモーカーの登場!

100均で作る!だれでも簡単に作れるミニ燻製器
燻製ブームきてますね! と言い切って良いのか悪いのか、先日は朝のワイドショー番組「モーニングバード」でも燻製の特集が組まれていましたね。 ホームセンターには燻製グッズの専門コーナーが作られ、その売り上げは前年よりおよそ30%もアップ...

 

100均スモーカー

 

パパッと燻製をしたいときに便利です。

 

燻煙!スモークチップを一握り

スモークチップで

 

今回はスモークチップで、ヒッコリーを使いました。

これしか無かった・・・

 

スモークチップは一握り分、パッと投入。

アルミホイルで皿を作るのは、もはや赤信号は止まれくらい常識ですね!!

 

燻煙時間は10分ほど。

スモークチップなのでそれほど長くは煙が出ません。

 

ワカサギの燻製、完成!

良い色が付きました

 

キレイに色が付きました!!

一尾そのまま食べてみましたが(半生・・・)、ちょっと薄味だったかな?

この後寝かせるので、もう少し濃縮されるかも。

 

そうそう、一夜干ししたとはいえ、ワカサギからは結構脂がでます。

脂がでます

脂がでます

 

燻煙時にはアルミホイルで脂受け皿を作っておいたほうが良いかもです。

 

冷蔵庫で寝かせます

冷蔵庫で寝かせます

あとは冷蔵庫で寝かせて完成。

串に刺しているので一気に作業ができます。

 

一夜干しなので、食べるときにはちょっと炙って食べるのがベストですね!

我が家ではイワタニの「炉端大将炙家W」が大活躍です。

429 Too Many Requests

 

カセットガスで炉端ができるので便利!

 

一味マヨでビールのお供に

一味マヨとワカサギ燻製

結局、スキレットで簡単に熱を通して一味マヨで!

口に入れるとふわっと広がる燻製の香り、ワカサギのほんのり甘味がたまりません。

たまらないというより、止まらない!!

次回は冬の釣りたて子持ちワカサギで再チャレンジです^^

コメント

タイトルとURLをコピーしました